2009年11月11日水曜日

出ました!



0911111



9月13日にタネを播いた、原種シクラメン・コウム。



種まきの様子はこちらhttp://app.f.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=55669054&blog_id=416301



約二ヶ月、予定よりチョッと時間がかかりすぎましたが、今日(11月10日)葉っぱを発見しました。(本当は、もう少し早く発芽していたかも・・・・・、チョッと気付くのが遅れました[E:coldsweats01])



よってみると



0911112



ボールペンの先のところに、緑の葉っぱが。左端にも1~2ミリ程の緑の葉っぱが確認できます。



左側の部分をホジホジしてみると



0911114



何粒か発芽しています。シクラメンはこのように最初はタネから根を伸ばし、次に球根(正しくは塊茎と言います)を膨らませてから、やおら種皮の部分を持ち上げて子葉を展開させます。



0911113



こちらは、覆土にバーキュライトを使用したポット、こちらも発芽が始まっていますね。



私の使っているバーミキュライトは質が良くないので、ほとんどバラバラに分解していますね、シクラメンのように発芽まで長期間を要するものには適当でないかもしれません。



一方、現在販売中の原種シクラメン・コウムは、ポツポツと花が咲き始めました。



0911115



0911117



0911116



0911118



販売の方も意外と各方面で好評で、このペースで行くと本格的な開花シーズンの1~4月を待たずに売り切れになってしまうのでは?と心配しています。



ご覧のようにタネからでも簡単に増やせて、5年10年と長生きする原種シクラメン、群生させる事も可能ですし、大株にしても見事です。



0911119



09111110



上の二枚の画像は7~8年生の大株で今年の3月の状態です。



丈夫で長生きする原種シクラメン・コウムのお求めはこちらから・・



http://matsuura-engei.shop-pro.jp/









2 件のコメント :

  1. こんばんは。大変ご無沙汰しております。
    昨年分けていただいたコウム、元気にしています。
    こちらも小さなつぼみをあげてきました。
    今シーズンもたくさん咲いてくれそうです。
    赤ピコのお嬢はお元気ですか?
    Tim氏が研究から退いた後、彼が託したUKのT氏から
    嬉しい知らせが届きました。
    赤ピコのお嬢の分株を送ってくださるとのことで・・。
    今シーズン開花するかは??ですが、
    実際に見ることが出来る日はそう遠くはなさそうです。

    返信削除
  2. グリーンフィンガー2009年11月16日 19:49

    chiko 様
    こちらこそご無沙汰しております。
    赤ピコのお嬢(品種はTimさんも分からないと言っていたので《新種?自然交雑種?》、私の所でも赤ピコのお嬢と呼んでいます)は今年開花しました、ハッキリした赤いピコティで花の大きさは小指の爪ほどではなく、普通の原種の大きさで咲きました。
    その後も生育は順調で現在5号鉢で、人差し指ぐらいの大きな芽が三ケ現れています。
    開花の様子はブログでご報告しますね。
    私の所にもT氏の種子が届いています。ヘレボーは人と人をつなぐ
    不思議な花ですね。

    返信削除