今朝の最低気温12℃、最高気温23℃、湿度53%で晴れ時々曇り。
日が昇るまでは少し肌寒い感じですが日中は空気も乾燥していて
暑からず、寒からず、何ともすごしやすい季節になったものです。
原種シクラメンつながりで
C.ミラビレが花盛りです。
淡いピンク色の花弁にちょこんと紅をさしたような口紅がチャームポイントとなって僅かに小さく波状切れ込んだ花弁を引きたてています。
可憐な花に加えてミラビレの大きな特徴は
葉が展開する一時期、ピンク色に色ずく瞬間です。
大きくなるとこのピンク色は消えて無くなってグリーンに戻ってしましますが、
毎年このピンク色に染まるのを見るのが楽しみでなりません。
こちらの株はちょうど花が咲き始めたところで葉っぱの展開はこれからです、
左下に見える、こぼれダネから生えてきた赤ちゃん株はまだ花を咲かせる力が無いのか、
一生懸命に葉を展開させています。
ちなみに中央に植わっている球根(塊茎)の大きさは直径12㎝位、
推定6~7年でしょうか。
手前のこぼれダネから育った球根(塊茎)の大きさは1㎝程、発芽してから2年生です。
なんとけなげな姿でしょうか、
思わず
「頑張れ」と声をかけたくなります。
はじめまして。
返信削除つい最近原種シクラメンに興味を持ち始めました。
ミラビレ綺麗ですね~。
すごく沢山花が咲いてる。
うちには買ったばかりのヘデリフォリウム白があります。
育て方とかあまりよく分からないので、こちらのブログ参考にさせて下さい。