普段、花に潅水するときにホースの先に取り付けてシャワー状にしてやります。ただ植物の種類、生育ステージなどによって4~5種類のハス口(上の写真に写っている)を使い分けています。
先日(21日)雨が降ってうれしいと書いてから今日で5日目、
22日の土曜日を除いて、毎日の雨模様。晴れたり降ったりの日々が続きます、づっと晴天続きだったので雨が降ると潅水作業がお休みになるのでうれしかったのですが、こうも続くと灰色カビ病などの病気が発生して困ってしまいます。それに葉っぱは光を求めて大きく成り過ぎますし、全体として軟弱徒長に育ちます。
そして、毎日の日課だった潅水作業ですが雨が降ると当然お休みです。ところがそれも2日~3日と続くとどうでしょう、少しづつですが鉢土も乾いてきますから潅水が必要です。
ところがその日雨が降ると少々鉢土が乾いていても、葉からの蒸散が少ないので潅水を見合わせます。
結果、梅雨の間は毎朝「今日はやるべきか、やらざるべきか」と鉢土の表面を触ったり、鉢を持ち上げたり、はたまた空模様を眺めたり。とハムレットよろしく30分近くも悩んだりします。
結論として、やるべきかやらざるべきかと悩んだらやりません。それは加湿による根の呼吸阻害、根腐れを警戒するからです。
こんにちは。
返信削除こんな素敵なブログを書かれていらっしゃったのに、気がつきませんでした。すみません。
これからは、ときどき覗かせていただいて園芸作業の参考にさせていただきます。
>結論として、やるべきかやらざるべきかと悩んだらやりません。
なるほどです!((φ(-ω-)カキカキ・・・・
とくに、こちらは、湿度が高いですから、病気にするくらいなら、やらない方がよいですね。
梅雨明けまで、毎日天気予報とにらめっこです。
ハス口だけでも、こうして使い分けるのですか、たしかに種とかは、ぶっ飛んだりしますからね。
返信削除きょうのハス口は3番アイアンとか、銅の7番とかやるんでしょうね、キャディやりましょうか?
黒種草さんいらっしゃいませ。
返信削除未だヨチヨチ歩きですが宜しくお願いします、
でもキーボードは苦手です。
事件はいつも現場で起こっています。
green9963さん
返信削除キャディありがたいですね~。
でも私に振り回せるのは、シャベルか鍬がせいぜいなんでお気持ちだけ頂戴します。