今日の富山は昨日に引き続き雪模様、中でも今回の雪は私の住んでいる地方がとくに多く積雪56㎝、でも道路の路面は空いています(アスファルトが見えていますの意)。
花持ちテストのテラコッタの様子は
かなり花も咲き進んできたので近いうちに2回目の摘花をしようと思います。
きょうも原種を紹介します。(ブラックソーン・ナーセリーのRobin氏からの提供による株)
これはどちらもムルティフィダスですが一方はピンクのピコティとでも申しましょうか。
Will McLewin氏によれば同じサイトでも微妙に花色、花形の変化があり、ましてサイトが違えば当然のことでまたオドルスとデュメトルムの交雑種もハンガリーのあるサイトにあるそうです。もう一枚貴重な画像を
花弁の枚数にご注目くださいネクタリーがきちんと存在していますので本当の意味のダブルです。原種の種類やサイトは聞いたけど忘れてしまいました?が。
これはWillさんが別れ際にプレゼントをしてくれた本です。左はWILL McLewinさんが書いた2007 HELLBORE NOTESです(勉強になります)。
右がIN MONTE VISO’S HORIZONと題する4000m級アルプスの登山の本です、これも彼の著書で若い頃は登山をしていたそうですWillさんの踏破したコースや山々が書いてあります(そう言われると彼のナーセリーは斜面にあるのですが坂道を上る時につま先で上がるのを見て年の割には(失礼)フットワークが良いなと気がついていたんですが)。
本の中の1ページを指して
「これが僕だよ」とお気に入りの写真を、よく見るとムムムムムッ。
頂上に人影が・・・・・・・・。凄い凄すぎる!!
この他に私が心底から彼を尊敬することになったエピソードもあるのですが、
いずれ又・・・・。
こんにちは。
返信削除ネクタリーがちゃんとあって
ダブルだなんて初めて見ました。
これがほんとのダブルなんですね!
全然知りませんでした。
貴重な原種を見せて頂きまして
有難うございました。
sae さん
返信削除こんにちは
他にも色々な原種の画像があるのですが、貴重かよく知られた物なのか勉強不足の私にはよく分かりません。
これから少しずつUpしますね。
グリーンフィンガーさん、初めてこちらを訪れて、素晴らしい原種に感激しました。
返信削除��回目の摘花とは、どういう意味でしょうか?
宜しかったら教えて下さい。
頂上の人影は、凄いです。
剣岳すら恐くてようやく登頂しました。
もちろん、夏山です。
さーこ さん
返信削除こんばんは
摘花の表現があっているかどうか分かりませんが咲き進んで古くなった花を切り取るの意味で使っています。
とくに採種などの目的が無いようでしたら切り取った方が良いでしょう。
今日の(24日)のブログでお知らせします。
剣岳、登頂されたんですか。うらやましいですね
私は富山県人ですが雄山の手前で断念してきました。元気なうちに登頂しておきたいと思っています越中男児ですから・・・・・。